※【新製品】衣類乾燥除湿機 AD-25R134G (J)
マッサージチェアについてのよくあるご質問
お客様からよくお寄せいただくご質問に対する回答をまとめてご紹介しています。
アースを取り付ける必要はありますか?
安全のためにアース線は確実に取り付けてください。
アース線を取り付けないと、漏電のとき感電することがあります。
■電源コンセントにアース端子がある場合
アース線を本体のアース端子ネジと電源コンセントのアース端子に取り付けてください。
(アース線は商品に付属しておりません。ご購入ください。)
■電源コンセントにアース端子がない場合
ご購入先・電気工事店にご相談いただき、アース工事(D種〈第三種〉接地工事・有料)をしてください。
※接続してはいけないところ
ガス管・・・・・爆発や引火の危険があります。
電話線や避雷針・・・・・落雷のとき危険です。
水道管・・・・・途中がプラスチックの場合はアースになりません。
病院に通院しているけど、使っても大丈夫?
通院先の医師と相談のうえ、使用してください。
マッサージは、「触圧刺激」といって、筋肉に圧力をかけてほぐし、血行を促進する行為です。
病気によっては、悪化を招く可能性もありますので、必ず医師に相談してください。
ホットカーペットを椅子の下に敷いてもいいですか?
火災のおそれがあるので、おやめください。
ホットカーペットの発熱体を痛め、そこから火災になるおそれがあります。
マッサージチェアについて
マッサージチェアのお手入れのしかたを知りたいです。
お手入れの際は必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
【合成皮革のお手入れ方法】
合成皮革素材(PVC)部分のお手入れの基本は拭き掃除です。
カラ拭き、または固く絞った布で拭いてください。
ミシン目はホコリが溜まりやすいので、特に丁寧に拭きとってください。
合成皮革は一般的に酸やアルカリに弱いので、洗剤を使う場合は中性洗剤を水で薄めてふき取るなど十分にご注意ください。
※アルコールなどの薬品は使わないでください。
【本革のお手入れ方法】
本革部分は、乾いたやわらかい布で拭いてください。
汚れた場合は、皮革用クリーナーでお手入れを。擦らずにやさしく拭き取ることがポイントです。
【もみ玉稼働部分(布部分)のお手入れ方法】
表面の布素材の部分に整髪料などが付いてしまった場合は、軽く水拭きし、更に乾いた布で水分をよく拭き取ります。
【劣化につながる主な原因】
・「整髪料」、「ヘアケア用品」、「保湿クリーム」にご注意ください。
上記の商品などに含まれている成分により、レザー部がひび割れや劣化する恐れがあります。変色や色移りの原因にもなりますので、ご使用の際は、触れる部分にタオルを敷くなど、直接触れないようにご使用ください。また、固く絞ったタオルなどで、定期的にふき取りを行うことをおすすめします。
・汗が付いたら拭き取るようにしましょう。
・直射日光や暖房器具の近くなどの高温になるところへの設置は避けてください。
・ペットによるひっかき傷にご注意ください。
・アイロンはかけないでください。
マッサージチェアの枕はどのように取り扱えばいいですか?
背もたれに付いている「枕」は用途に合わせて外したり付けたり、使い分けをしていただくことをおすすめします。
● 枕を外したほうが体感がアップする
首や肩をしっかりとマッサージしたい場合は、枕をチェアの後ろに回すか、外してからお使いください。もみ玉の当たりが良くなります。
● 枕を付けておいたほうが快適なとき
・腰や脚を重点的にマッサージしたいときは、枕を付けていても良いでしょう。
・リクライニングをして、首が支えられないときは枕を付けたほうが安定します。
・ヒーターだけを使いたいときや、読書やテレビを見るために座るなどマッサージ目的以外にソファとしてお使いになる場合は、枕を付けておくと快適にお過ごしいただけます。
以上のように、「枕」を外したほうが首肩をしっかりマッサージできたり、付けていたほうが効果的なときもあり、使い分けをすることでマッサージチェアをより快適にお使いいただけます。
ご自身に合った使い方でお楽しみください。
マッサージチェアの廃棄方法を教えてください。
本体及び付属品を廃棄するときは、地方自治体の条例または規則に従って処理してください。
詳しくは、各地方自治体にお問い合わせください。