※【新製品】AS-10000Lセラピーチェア

繰り返すものもらいは「糖尿病」の可能性アリ。糖尿病のセルフチェックや受診目安も

ものもらいを何度も繰り返す…。
糖尿病の可能性があるって聞いたけど、本当?

糖尿病によって「ものもらいが繰り返される」ことはあるのか、お医者さんに聞きました。

原因が糖尿病だった場合、放置していると失明のリスクもあります。
要注意の症状をチェックして、当てはまる人は早目に医療機関に相談しましょう。

繰り返すものもらいは「糖尿病」が原因って本当?

繰り返すものもらいは「糖尿病」の恐れがあると聞きました…。本当でしょうか?
はい、繰り返すものもらいの中には、糖尿病が原因となっているケースもあります。

※糖尿病以外の原因により、ものもらいが繰り返されている可能性もあります。

糖尿病は、血流障害・神経障害を引き起こし、白血球などの働きを低下させます。
すると、免疫機能が低下し、細菌やウイルスと戦う力が弱まるので、ものもらいや風邪などにかかりやすくなります。

特に中高年以降の人は、注意が必要です。
また、すでに糖尿病になっている人がものもらいを繰り返す場合は、糖尿病の悪化も考えられます。

ものもらい以外にもこんな症状があったら要注意

  • 倦怠感が取れない
  • 傷が治りにくい
  • 風邪などの感染症にかかることが増えた
  • 足の裏など皮膚の感覚が鈍くなった
  • チクチクさす痛みを感じることが多い
  • 皮膚が乾燥する
  • 頻尿
  • 性機能低下
  • 目のかすみ・視力低下
  • 喉が頻繁に渇く
  • 空腹感が強い
  • 急激な体重減少

上記に当てはまる項目が多い人は、一度医療機関に相談しましょう。

特に、「暑い季節でもないのに頻繁に水分を欲する」「朝起きた時に足の裏の感覚を感じにくい」「風邪などを何度も繰り返す」などは、糖尿病が進行している可能性が高いです。

肥満体型の人や、食事量・間食が多い人は、リスクが高くなります。

糖尿病かも…と思ったら、放置せず「内科」へ

先に挙げた糖尿病の症状に心当たりがある場合は、「内科」に相談しましょう。

糖尿病は、進行すると身体中の血管が硬くなる「動脈硬化」を起こします。
すると、心筋梗塞・脳梗塞・脳出血などの深刻な病気を起こしやすくなります。

目の合併症も多く、角膜障害・白内障・血管新生緑内障・糖尿病網膜症など、多くの病気の原因になります。

悪化した場合は、失明につながります
失明というと全く目が見えなくなる状態を想像しがちですが、この場合は社会的失明と言い、「運転ができない」「外で看板が見えない」「一人で出歩くことが困難になる」など、徐々に症状が進行します。

眼の症状のみの場合は「眼科」へ

糖尿病が疑われる症状がなく、糖尿病になりやすい生活習慣にも当てはまらない場合は、「眼科」で受診してください。

ものもらいは軽傷であれば数日で快方に向かいます。
しかし、「2日程度してもかゆみが強い」「腫れが大きくなっている」という場合は、放置せずに眼科に相談しましょう。

ものもらいを放置していると、膿が溜まって大きくなり、破裂してしまう場合もあります。
また、その傷口から細菌感染を起こしやすくなり、何度も同じような場所にものもらいができたり、傷あとが残ったりします。

自分では、どんな対策ができる?

糖尿病が疑われる場合は、まず医療機関を受診して、医師に相談することが重要です。
その上で、普段の生活では以下のことを意識しましょう。
  • 週に3~5回程度「有酸素運動」を行う
  • 1日3食、栄養バランスの取れた食事を取る

いずれも、血糖値が上がり過ぎないようにするために重要です。

対策① 週に3~5回程度「有酸素運動」を行う

週に3~5回程度(できれば毎日)、ジョギングなどの「有酸素運動」を行いましょう。
運動が習慣化することで、高血糖の状態を改善し、糖尿病の進行を止めることが期待できます。

有酸素運動は、「話すことができる」程度の負荷で行われる運動です。

おすすめの有酸素運動

  • ジョギング
  • ウォーキング
  • 水泳
  • ヨガ

など

1回20〜30分以上、同じ運動を続けましょう。

※病院を受診し、医師から運動の強度や頻度について指導があった場合は、そちらに従ってください。

対策② 1日3食、栄養バランスの取れた食事を取る

1日3食、栄養バランスの取れた食事をとりましょう。
「和定食」をイメージして、主菜・副菜・主食を揃えるようにすると、バランスを取りやすいです。

食事量も見直し、高血糖の原因となる糖質や炭水化物の取りすぎに注意しましょう。
間食を多くとっている場合は、そちらも見直してください。

夜はそのまま眠るだけなので、特に夕食は炭水化物・糖分を減らしましょう。
食べる順番は、副菜(野菜・海藻など) → 主菜(肉・魚など) → 主食(ご飯・パン・麺類など)の順番で食べるようにしてください。
この順番で食べることで、血糖値の急激な上昇を抑えられます。

規則正しい生活習慣を心がけよう

  • 起床時間・就寝時間を毎日同じにする
  • 食事は決まった時間に3食とる

など、規則正しい生活を意識しましょう。

規則正しい生活を続けることで、血糖値の振れ幅が少なくなり、糖尿病悪化の予防につながります。

げんせん: epark.jp