※【新製品】AS-10000Lセラピーチェア

熱せん妄の受診目安|なりやすいのはどんな子?対処法は?病院は何科?

子どもが高熱を出した…。
熱せん妄になっているみたいだけど、病院に行くべき?

熱せん妄の疑いがある場合に病院を受診する目安について、お医者さんに聞いてみました。

熱せん妄かも…病院の受診目安は?

熱せん妄と思われる症状がある場合は、念のため病院で診てもらいましょう。
特に、

  • 発熱に伴う異常行動が1時間以上持続する
  • けいれん・しびれ・まひが起きている

という場合は、速やかに病院で受診しましょう。

※異常行動の例…寝ていたのに急に起き上がり、大声で叫ぶ・走り回る・支離滅裂なことを話し始める 等

熱せん妄は10~15分、遅くても数時間で症状が改善するケースが多く、後遺症が出ることは少ないと考えられています。

ただし、「いつまで経っても症状が続く」「けいれん等の症状がみられる」という場合には、脳炎や脳症など、脳に障害が起きていることが疑われます。

熱せん妄は「脳炎」や「脳症」との判別が難しいため、こうした病気を見逃さないためにも受診が必要です。

病院は何科?

小児科の受診をおすすめします。

初診の際には、下記の内容を伝えると診察がスムーズです。

  • 発熱が出現したのはいつか
  • 言動の内容や神経症状の有無
  • 既往歴
  • 治療中の疾患の有無
  • 服用中に薬剤の有無 など

熱せん妄ってどんな状態?

発熱に伴う異常な行動を総じて「熱せん妄」といいます。

「幻覚」「錯視」「錯乱」「異常行動」といった症状が見られる場合は、熱せん妄の疑いがあります。

幻覚 実際にはないものが見えたり聞こえたりする
錯視 ものを見間違える(例:壁にできたシミを人影と勘違いして怖がる)
錯乱 支離滅裂な言動がみられる
異常行動 急に家から飛び出す、窓を開けて飛ぼうとする など

熱せん妄の原因は?

発熱によって脳の温度が上がり、“ノルアドレナリン”や“ドーパミン”などが産生され、脳に影響を及ぼすことが原因とされています。

ただし、詳細なメカニズムはまだ判明していません。

熱せん妄になりやすい人は?

「学童期から思春期の子ども」「インフルエンザに感染している方」に発症しやすいです。

また、発熱した日とその次の日に起こるケースが多いです。

熱せん妄になったときの対処法

  • 発熱後2~3日は子どもから目を離さない
  • 身体を冷やす(熱が上がりきって暑がっている場合)
  • 処方された薬をきちんと飲ませる
  • 解熱剤を使用する

 発熱後2~3日は子どもから目を離さない

発熱してから2~3日は子どもから目を離さず、大人が付き添い見守りましょう。

また、異常行動に備えて、玄関の窓カギはしっかり閉じてください。

熱せん妄を起こすと、夢と現実の区別がつかなくなり、パニック状態になる場合があります。

  • 家から急に飛び出す
  • 窓から出ようとする

といったケースもあるため、子どもを一人にしないようにしてください。
子どもが不安にならないように、「身体をさすってあげる」などして、安心できる環境を作りましょう。

 身体を冷やす

「保冷剤」「氷枕」等を使って、

  • 首筋
  • 脇の下
  • 太もも

などの部分を冷やしましょう。

汗をかいている場合には、こまめに着替えをさせてください。
熱が上がっていて震えているようなときには、身体を冷やさずに、毛布等で包んで温めてあげましょう。

 処方された薬をきちんと飲ませる

病院を受診して薬の処方をしてもらっている場合は、医師の指示に従い、決められた量と回数を守って服用しましょう。

なお、薬を飲み忘れた場合に、次の服用時に多く飲んではいけません。
自己判断で薬を服用しないように気をつけましょう。

 解熱剤を使用する

38.5℃以上の高熱があり、

  • 頭痛がひどい
  • 苦しそうにしている
  • 食欲がない
  • 耳の痛み
  • 体の痛み(筋肉痛)

等の症状がみられる場合は、解熱剤を使用してください。

解熱剤は、アセトアミノフェン系の薬剤で、「坐薬」もしくは「飲み薬」を使用します。
1日3回を目安に薬を服用し、6時間以上の間隔をあけるようにしましょう。

ただし解熱剤は治療薬ではないため、きちんと水分補給ができて、元気な様子であれば、無理に使用する必要はありません。また、熱の出始めではなく、熱が上がりきってから使用するとよいでしょう。

なお、生後6ヶ月未満の場合は解熱剤を使用できないので、注意してください。

げんせん: epark.jp